ミールキットって、すごく便利。
分量の食材はほぼ全部切ってあって、調味料も計量しあって、それらに火を通して混ぜるだけであっという間に一品が出来上ります。
イチから作るのは手間も時間もかかるけど、出来合いのものを買ってくるのはちょっと気がひける。
そんなときに持ってこいですよね。
実は生活クラブにも、そんな超便利なミールキットがあるんです。
その名も「ビオサポ食材セット」。
数ある生活クラブの消費材の中でもこのビオサポセットには、私めちゃくちゃお世話になっています。
こういうミールキットってなんとなく安心安全な食材とは程遠いところにある、っていう勝手なイメージを持ってた私。
そんなだから、世の中にはミールキットなるものがたくさんあっても、どうも信用できなくて手を出せずにいました。
でも、食材にこだわりのある生活クラブの出しているものなら、そんな心配は無用です。
ビオサポ食材セットを利用すれば、あの憂鬱な献立作りからも開放されて、ストレスフリーの食事作りをかなえることも夢じゃない。
ミールキットのビオサポ食材セットとは
生活クラブのビオサポ食材セットとは、セットによって自分でカットが必要なものがあるけど、ほとんどの食材は全部カット済みで、だいたい10~15分で調理できる食材のセットのこと。
ちなみにビオサポっていうのは、英語の「BIO」と「美しさ」と「サポート」からつくった造語なんですって。
単に「食材セット」とかおしゃれに「ミールキット」って呼ばせないところが、生活クラブらしいです。

ちゃんと栄養バランスを考えてるってことだね。
ビオサポ食材セットのメニューは、食事のメインのおかずになるものが多いんだけど、他にも主食になるご飯物やスープものもあります。
1セットがだいたい2~3人前で、価格はモノによるけど、ざっくり800円~1,000円前後が多いかな。
生活クラブならではの安心な調味料に、国産中心の具材、もちろん野菜がたっぷりとれるように考えられてるので、なにも考えず頭空っぽで頼り切って大丈夫。
口コミをチェック
そんな感じで我が家はビオサポ食材セットのヘビーユーザーなんだけど、世間にどんな風に評価されてるのか気になったので、口コミをチェックしてみました。
悪い口コミは「量と価格」
まずは悪い口コミから。
量が少ない、ちょっと高い、という声が多めでした。
少ないからと言って2袋買うと考えると、1個1,000円だとして2個で2,000円。
1品に2,000円は、確かにお高め。
そこで我が家は、ビオサポ食材セットには必ずかんたんな副菜を1品出してます。

ときには秘技”かさ増し”をすることもありますが、そのお話はまた別の機会に。
ポテトやマカロニを使ったボリュームのあるサラダとか、ごま和えとか、かんたんな煮物を多めに作り置いて、ちょいちょいそれを出すこともあるかな。
あとはご飯とお味噌汁。
よく食べる男子が2人いるけど、腹八分目でいい感じらしく、それで満足してくれてます。
あと包材は確かに多いから、プラゴミが増えますね。
でもそこは工夫次第。
私は、具材が小分けされてた小さい袋はひとつの袋にギューッと押し込んで、かさばらないように捨ててます。
外側の大きい袋は、普段のキッチンで出る生ゴミ用の袋として使ってるので、結構重宝してますよ。
良い口コミは「安心、簡単、おいしい」
次にいい口コミ。
安心食材でかんたんに作れておいしい、という声がとっても多かったです。
これはヘビーユーザーの私も納得の意見。
そして、献立作りが楽になった、これ大事。
食事作りって、調理してるときだけではありません。
献立を考えるところから始まって、買い物、下ごしらえに調理、そしてあと片付けまでが食事作りなんですよね。
生活クラブのビオサポセットを使えば、その全行程が楽になる上に安心食材で、味付けも栄養バランスもバッチリ。
これはもう使わない選択肢がありません。

価格を比べてみよう
ところで、悪い口コミにもあったビオサポセットの価格が高い問題。
たしかに私も、自分で具材を買って作るのに比べたら高いのかな~と密かに思ってはいます。
私くらいハマってしまうと、もうビオサポ食材セットなしの生活なんて考えられないから、高いことに気づきたくないのが正直なところ。
でも世の中にはミールキットなるものはたくさんあって、それらと比べたらどうなんだろう。

気にならないといえば嘘になる。
ということで、ちょっと価格調査してみることにしました。
ときには現実を見つめることも大切です。
調べる中で、会社によって1回のセットに2~3品分含まれているところがあったので、1品で購入できるところだけをチョイス。
メニューは「回鍋肉」、2~3人分がセットになったもので、表示価格は2020年4月現在の税抜価格です。
会社名 | 具材 | 価格 |
生活クラブ | 豚肉・キャベツ・人参・ピーマン | 893円 |
らでぃっしゅぼーや | 豚肉・キャベツ・人参・ピーマン | 940円 |
パルシステム | 豚肉・キャベツ・人参・ピーマン | 818円 |
クラシル | 豚肉・キャベツ・玉ねぎ・ピーマン | 1,050円 |
(会社によっては別途、会費や送料がかかることろがあります。)
こうしてみると、生活クラブのビオサポ食材セット、とびぬけて高いとはいえないですね。
もちろん、調べている中には驚くほど安いものもありましたが、安心食材を使っているかどうかは明示されていませんでした。
やはり口に入るもの、体を作るものだから、できることなら信頼できる会社が準備した、安心な食材を選びたい。
そう考えると私にとっては、価格も妥当な生活クラブのビオサポ食材セットがナンバーワンですね。

和洋中のメニューがたくさん
生活クラブのビオサポ食材セットは、メニューも豊富。
しかも新メニューもどんどん増えていて、自分じゃ絶対作らない難しそうなメニューや、目新しいメニューもあるから飽きがこないんです。
ビオサポ食材セットは、生活クラブの「食べるカタログ」にこんな感じで載っています。
ご飯ものにうどんにお鍋セット、炒めものにポトフ・・・
中華料理に洋風料理、和風料理も。
今回のカタログに、なんと16種類ものメニューが載ってました。
1週間の夕飯の献立、これならバッチリ決まりそう。
お値段は、さっき他のミールキットと比べてもそんなに高いわけじゃないってわかったけど、改めてこうしてきてみても、1,090円のドリアなら2人で食べても1人550円ほど。
このくらいの値段なら、毎日はムリでも週に数回は取り入れやすいですよね。
うちもだいたい週イチは必ず、プラスして子どもの学校行事や習い事で夕方慌ただしくなりそうな日があれば、その日用のビオサポセットはしっかり注文しておくようにしています。
実際にビオサポ食材セットを作ってみたレビューをしてるので、よかったらこちらもどうぞ。
まとめ
忙しい毎日の手助けをしてくれるミールキット。
私も生活クラブのミールキット「ビオサポ食材セット」にはとってもお世話になっています。
簡単においしい一品を作ることができる、というのも大きな魅力だけど、私はビオサポセットを使うことで献立作りが楽になったんです。
カタログに載ってるビオサポ食材セットのメニューを見て好きなものをチョイスして、それにあう副菜を自分のレパートリーからセレクトするだけでその日の献立が完成。
献立を考えるのが楽になるって、かなりの開放感。
なんなら副菜は一度に多めに作り置きしておけば、肉体的なストレスフリー。
食の安心安全にこだわりのある生活クラブのビオサポ食材セットなら、食材の産地や調味料の原料を心配する必要もなくなって精神的にもストレスフリー。
さぁ、あなたも今日から生活クラブのミールキット「ビオサポ食材セット」で、ストレスフリーの食事作りを。
